ヤマハ札幌店 ゴールドフルートフェア2011
2011年5月23日
4月16日(土)、17日(日)
4月16日
昨年も好評でありました、フルートまるわかり講座をグレードアップし、八篠美奈子先生の実演を交え、楽器の材質、構造、歌口による音の違いを検証するお話をさせて頂きました。歴史的な背景も交えながら、一般の方が多いのであまり専門的になりすぎないよう気をつけてお話をしました。材質は木製・銀製・金製で音は違うのか?どうして音は違うのか?また歌口のカットは音にどんな影響を及ぼすのかなどなど多岐にわたったお話をすることができました。会場にはフルート協会の先生も含まれ、昨年もそうでしたが熱心に参加されることには頭が下がりますし、こちらも緊張させられました。おかげで会場がしらけずに盛り上がった1時間となり、とても好評であったようです。
15:00~19:00 その後、会場は八條先生のコンサートとなり、私は楽器の展示会場に移動し調整会を行いました。昨年参加された方も多く、また初めて来られた方も楽しみにされていたとのこと、こちらもうれしく思いました。 19:00~ 近くで食事会、北海道のフルート協会のメンバー、特に会長の佐々木先生がわざわざお越しいただきご一緒していただきました。昨年も体調の悪い中参加していただき、先生も楽しみにしてくださっていたと聞きうれしく思いました。少しずつ良い印象で北海道に広まっている、そんな感じがしてきたような気がします。
4/17(日)
10:00~19:00 展示試奏会及び調整会
午後3時から近くのホールでこれから本番の札幌交響楽団を訪ね、メンバーにご挨拶。森さんや高橋さん、山崎さんにお話をさせていただく。夜の食事会には昨年に続いて山崎 衆先生が参加していただきさらに懇親を深めることができました。高橋さんも今回は時間が取れず参加できなかっったことを大変残念がっていました。
ご来場して頂きました皆様、そして札幌フルート協会の皆様、八篠先生、そしてヤマハ札幌店のスタッフ様、まことにありがとうございました。
静岡フルートアンサンブルアカデミー SFEAコンサート2011 in Hamamatsu
2011年5月14日
静岡フルートアンサンブルアカデミー
SFEAコンサート2011 in Hamamatsu
■Program
オペラ「魔笛」より序曲
G線上のアリア
シェヘラザードより「若い王子と王女」 ほか
2011.6.26(日) 18:15開場 18:45開演
アクトシティ音楽工房ホール
チケット: 一般 ¥3,000(前売り¥2,500)
高校生以下 ¥1,500(前売り¥1,000) 全席自由
2011/04/24(日) 第11回日本フルートフェスティバルin松江
2011年5月9日
4月24日(日)島根県松江市の松江市総合文化センタープラバホールにて
第11回 日本フルートフェスティバル in 松江
が開催され、フルートマスターズも展示ブースを出展させていただきました。
会社の外に出てお客様と触れ合う事の少ない自分としては、お客様の生の声を聞ける貴重な機会でした。ブースに顔を出してくださった皆様ありがとうございました。
また、展示ブース自体がフェスティバルの参加者様を対象としていた為、開演と同時に展示ブースは終了でした。そのおかげで自分も参加者の皆様の演奏を聴く機会を得ることが出来ました。120名近くで奏でるフルートオーケストラの演奏は圧巻でした。
松江フルートソサエティーの皆様、お疲れ様でした。そして、全ての参加者の皆様ありがとうございました。
投稿者:清水章智
2011/4/24(日) 阿部房子先生「フルートの集い」
2011年5月7日
2011.4.24(日) 阿部房子先生主催による『フルートの集い』フルート学習会
阿部房子先生主催による“『フルートの集い』フルート学習会”というイベントがあり、マスターズとしては、野島代表のフルートに関する講演、楽器の展示、修理スタッフによる楽器の点検、調整として参加させていただきました。
野島代表の講演では、フルートの仕様の違い、素材による音の変化、自分でできる楽器のメンテナンスなど、約1時間半の話を、みなさん興味深く聞いてくださいました。
講演の前後、楽器の展示コーナーでは、植村楽器の林店長の説明の元、いろんな方に試奏していただきました。
講演中は、皆さんの楽器をお預かりし、計40本近く修理を致しました。
このイベントを通じて、皆さんと有意義な時間を過ごせました。イベントを準備していただいた阿部先生、植村楽器林店長、お手伝いの皆様、参加いただいた皆様、ありがとうございました。