修理の流れ
郵送での修理依頼について
楽器をお送りいただき、修理の流れについてご紹介いたします。
Q: 楽器を送る方法は?
A: 私たちの工房は、静岡県は浜名湖の近く。大多数の皆様にとって、お持ちいただくには遠いので、大切な楽器を送って頂く事になります。
どうしたら安心してお送り頂けるか…..私たちがいちばん心を砕いたのもこの点です。
1.専用の梱包材一式をお送りします
どなたでも簡単・確実に梱包できます。最初にこのカタチに決めてから何も変更する必要なく、大切な楽器を守ってきました。
実績のある箱ですから、ご安心下さい。
2.お近くの郵便局へお持ち下さい
「自分の都合の良い時に郵便局へ持っていく方が便利」とのご意見が多いので、” ゆうパック”を利用しています。
3.保険付きで確実に送られます
さいわい、これまで保険の適用を受けるような事はありませんでしたが、万一のために、郵便局で送料・保険料をお支払い下さい。
(一例として、東京・大阪方面から50万円の保険付きで、合計¥1,100ほどです。)
Q: 修理の流れは?
- ご要望をお聞きした上で、梱包資材一式をお送りします。
- 梱包説明書に従い、郵便局で保険つきで発送してください。
- お電話で、修理内容・費用についてご相談・確認させていただきます。 ご希望により見積書をお送りします。
- 修理を実施します。安心してお任せ下さい。
- ” フルートカルテ ”を同封し、返送します。あわせて、請求書を送らせていただきます。
- 記入済みの用紙をお送りします。お近くの郵便局で郵便振替でお支払い下さい。
※楽器の修理費用については、こちらをご覧ください。
来店での修理依頼について
楽器をお持ちいただき、修理する流れについてご紹介いたします。
1、お電話にてご予約ください。
2、ご来店後、まずは“フルートカルテ”に必要事項をご記入ください。
その内容に沿って、修理内容・費用についてご相談・確認させていただきます。
(修理の内容によっては、その場でご対応できない場合もございます。)
3、修理を実施します。安心してお任せ下さい。
4、修理終了後、試奏していただき、状態をご確認ください。