第3回マスターズ・フルート教室発表会のお知らせ
2010年11月25日
お待たせしました!マスターズ・フルート教室発表会を今年も開催します♪
ソロあり、アンサンブルあり、先生方による模範演奏ありの、バラエティーに富んだコンサートです。
そして、最後には客席のみなさんとの合同演奏もあります!
どなたでも参加できますのでぜひフルートを持ってきてくださいね♪
曲目は当日のお楽しみ・・・★
そして発表会終了後、恒例の?クリスマスパーティーも行います!!(18時開始予定です)
軽食やお楽しみ抽選会を用意しています。毎年、結構盛り上がっています!
今年の景品は何でしょう・・・こちらもぜひご参加ください♪
日時:2010年12月5日(日)16時開演
場所:マスターズ社内ムジークサロン
入場料:発表会500円/クリスマスパーティー500円
入場いただける人数、駐車スペースに限りがございますので、ご来場希望の方はご連絡いただけると幸いです。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
TEL:053-594-0260
E-Mail:info@flute-masters.com
Eメカ論争
2010年11月18日
皆さ~ん、お待たせしました~。
フルートマスターズ代表の野島です。
さて、「Eメカのお話」をしましょう。何のこと?とお思いの方もいらっしゃるでしょうね。でも楽しみにされている方もいるのでは?
高音のE音って難しいですよね。Eメカ付の楽器をお使いの方はあまり感じた事は無いかもしれませんが、スラーで跳躍するときなど、外してはいけないと強く吹いたりしますから音程は高く、音も鋭く大きな音になってしまいます。特に最初の音がEでPで始まるときなど怖くて心臓がバクバク、なんてことも。
Eメカ反対派の方たちは「Eメカが無いと吹けないなんてだらしない」とか「Eメカがなくても吹き方さえしっかりしていれば問題ない。」と言いますがそういった方たちの演奏をよく聞いてみるとやはり慎重にそして強めに吹き、前後の音と異なる音質となっていることがよくあります。そうでない人も、高音のEが難しいのは認めていただけるのではないでしょうか。
では、このEメカと言う構造 「有り」? 「無し」? どちらでしょう。
この事をお話しするにはフルートの歴史を紐解かなければなりません。御存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今のフルートはヴェーム式フルートと言われる、今からおよそ150年前に発明された物です。その後、多少の改良をみますがほとんど当時と変わっていないのが現状です。つまり、ヴェーム式フルートの完成度は大変高く150年経った現在でも評価されそのまま使い続けられていると言う事が出来るでしょう。
そのヴェームが高音の運指で歌口から近いところで最初に開く音孔が二つ続いてはならない、と言っているそうです。この点がヴェーム式フルートがその後変化した数少ない点ですが、当時はG#の音孔は今のようにはなっていませんでした。オープンG#といって今の裏G#は無く、G#レバーは直接G#カップについており、それは常にオープンの状態でした。そして高音のE音は今の運指に左手小指を押えた物であったのです。
つまり、現在Eメカで押さえた状態がヴェーム式フルートの正しい運指で、このG#音孔を開けた状態で吹く事は大変難しく、音程が悪いのは当然ということなのです。
と言う事でかく言う私は賛成派、なんですが皆さんはいかがでしょうか?
蛇足ですが、ヴェームが問題視している点に高音のF#があります。今のEと同じように二つの音孔が並んで開いてしまうF#の音はやはり吹きづらい音となっています。解消するためにF#メカという複雑なメカニズムもあるくらいです。
皆さん、こんな楽器のお話、ご興味ありませんか?これからも機会があったらお送りします。お楽しみに。
投稿者:野島洋一
2010/11/7(日) 大阪 ドルチェ楽器 フルートフェア展示会・無料調整会
2010年11月10日
大阪のドルチェ楽器さんでフルートフェア展示会・調整会を設けていただきましたので、代表の野島と坪井で行ってきました。
年に2回の調整会は予約制で、いつも来ていただいているお客様も多く、直接お話できる貴重な時間です。また、たくさんのお客様にマスターズのフルート、ピッコロを試奏していただくことができました。
足をお運びくださいましたお客様方、ドルチェ楽器スタッフの皆様方、ありがとうございました。今後も定期的に催しに参加させていただきたいと思いますので、またよろしくお願い致します。
投稿者:坪井美喜子